ゲーム業界以外の人も見るべき「桜井政博のゲームを作るには」中編

2025.05.23


「桜井政博のゲームを作るには」から学ぶ【仕事の極意】 前編 – ハジメTECHブログ

こちらからの投稿から時間が空いてしましましたが、第2弾!お届けします!

【企画】

企画書の書き方 【仕事の姿勢】 – YouTube

https://youtu.be/E_lTgIBgRCc?si=RqoAhvsDaQBGbic_
桜井さんの企画書の作り方。ちょっと高橋メソッドっぽいところある。

【デザインに通じる話】

いまどきの親切設計 【UI】

https://youtu.be/7iLDVKItxjk?si=8Ym_l3wQnbQC9Sqx
Last of Usでの画面を見ながら、桜井さんが解説。UXにもつながりますねー。

モヤっとさせるな 【エフェクト】

https://www.youtube.com/watch?v=7vGEEUjCJdY
エフェクトの使い方について。視認性を上げ、プレイヤーに意図を伝える技術が学べる。

文字の大きさ 【UI】 – YouTube

https://youtu.be/5JRzM5vaRI0?si=bwifnwXa2IJ47_2P
適切な文字の大きさは言語によって変わる・・・という話

判定のあるものを強調する 【グラフィック】 – YouTube

https://youtu.be/Lw8VPeQQGEY?si=vZGDLGX_FvhLlpRX
実はUIやUXの話。

やり過ぎてちょうどよい 【モーション】 – YouTube

https://youtu.be/IUK8_lZrb-I?si=LG2Fjum1zlLCkFJC
演出の話。メリハリの話。デザインに通じると思う。

攻撃ポーズ 【モーション】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=CPHDs10giQI&list=LL&index=130
勇者パース・サンライズ立ちに通ずる話。
元をたどるとおそらく歌舞伎の「見得を切る」という話だと僕は理解している。

仕事の姿勢の話

苦労は忘れる、作品は残る 【仕事の姿勢】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=3G0xYxc0WD0&list=LL&index=117
仕事は付加価値があるから「仕事」なのです。
付加価値を生み出すことは大変なことです。

ディレクターは”個” 【仕事の姿勢】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=8vRmimXtrnE&list=LL&index=116
ディレクターは黙って見ろ。そして、「進行管理」をするのは、ディレクターだけじゃない・・・
つまり、みんな見ろ!笑という話。

10人チームは7人分 【チーム運営】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=smOaD_uEWrc&list=LL&index=115
3割くらいはマネジメントで減衰しちゃうよ。でも、この3割大事!という話。

自然なチュートリアル 【企画・ゲーム設計】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=L1Su0aajYFA&list=LL&index=117
チュートリアルが作業と感じられないようにするために。
これ、ゲーム以外にも通じる話。

とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=JV3KOJ_Z4Vs&list=LL&index=121
今回はゲーム作りに限らず、心の片隅に置いてほしいこと。
エンジンが動くから走れるのではない。
走り始めることでエンジンに火をつけるのだ!!
桜井さんの言葉の通り、これ以上言うことはない・・・

広報はかけ算 【広報】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=AKpG9twRJRs&list=LL&index=122
作るだけではなく、認知をとることが大事。

エフェクトをスローで見てみよう 【エフェクト】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=784soS08Q6M&list=LL&index=123
細部のこだわりが感じられます。
ピカチュウの電撃の時にほっぺが光るのは、作品愛ですよねえ。

ローディング画面 【UI】 – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=PbK_j-Ot4qc&list=LL&index=124
ロード時間はゲーム上必要ですが、演出で補うという話。
ドラクエ11ではルーラの読み込み時間を稼ぐために井戸の中に移動する案もあったとか。


ドラクエ11 「ルーラ」のためにEpic GamesがUnreal Engine 4を改良していた。当初案では井戸を挟んで読み込み – Kultur

ゼルダの伝説ティアーズオブキングダムで、地下世界に行くときに穴の中を落ちながらローディングしてるのも有名な話。

ちなみに、現実世界では、スマホのおかげで昔よりも人は「待てるようになった」そうです。

うーん・・・さすが、桜井さん・・・
まだまだ紹介したい動画が終わらない。
3部作で終わるかと思いきや、まったく終わりが見えません・・・。

執筆ペースも含めて、頑張ります!

この記事を書いた人

ハジメクリエイトでは一緒に働く仲間を募集しています!

関連記事