【TailwindCSS】親要素がホバーされたとき子要素のスタイルを変更する方法

2025.09.05

こんにちは、Morimotoです。

弊社ではコーディングのスタイリングでTailwindCSSを使っています。

それぞれのタグでクラス名を考える必要が無かったり、クラス名の付け方が人によって違うこともなく、統一された方法でスタイリングされるので保守性高くコーディングすることが出来ます。

そんな便利なTailwindCSSですが、まだまだ知らないことが多く、「奥が深いなあ」と感じることもあります。

今回は、その中でも特に便利だと感じた「親要素のホバー時に子要素のスタイルを変更する方法」について紹介したいと思います。

通常のCSSであれば、親要素にクラス名を付けて:hover疑似クラスと子要素セレクタを組み合わせて書く必要がありますが、TailwindCSSのgroupクラスを使うことで、より直感的で分かりやすい方法で実装することができます。

実際にコードを見ながら、その使い方を詳しく解説していきます。

親要素のホバー時に子要素のスタイルを変更する方法

ホバー時の挙動をCodePenにて作成したので確認してみましょう。

See the Pen tailwindCSS hover by Morimoto (@pmegrldp-the-bashful) on CodePen.

このように、親要素のdivをホバーすると子要素のpの色が変化します。

具体的な方法は下記の通りです。

  1. 親要素(divタグ)にgroupクラスを付与
  2. 子要素(pタグ)にgroup-hover:クラスを付与

CodePenのようにpタグの色を変える場合、group-hover:text-blue-500のようなクラスを付ければOKです。

とても簡単ですね!

CSSファイルに追記しなくていいのも助かります。

トランジションを設定したいときはdurationクラスを付けてください。

よくあるボタンのサンプルも作ってみました。

シンプルなボタンであればTailwindCSSのみで十分コーディング出来そうですね。

ボタン以外にも、ここでご紹介した方法を使えばTailwindCSSのみでホバー時のスタイリングが出来ます。

ぜひ日々のコーディングに取り入れてみてください。

それでは。


🏢 株式会社ハジメクリエイトについて

この記事は、 株式会社ハジメクリエイト のエンジニアが執筆しました。


💻 Webシステム開発のプロフェッショナル

私たちは、ビジネスの成長をサポートするため、 PHPを用いたオーダーメイドのシステム開発 を提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに応じたカスタムシステムを、 企画から開発・運用まで一貫してサポート
さらに、 React Nativeを活用したiOS/Android対応のアプリ開発 も得意としています。

単に「作る」だけでなく、
課題の本質に向き合い、最適な解決策を提案する のがハジメクリエイトのスタイルです。


🧑‍💻 一緒に働く仲間を探しています!

株式会社ハジメクリエイトでは、 自ら考え行動できるエンジニア を募集しています。
「私はこれがしたい!」という想いを持つあなた、一緒にモノづくりを楽しみませんか?

  • 技術で人の役に立ちたい
  • 意見が通る小さなチームで働きたい
  • フロントエンドもバックエンドも、いろいろ挑戦してみたい
  • お客さんと一緒にプロジェクトを育てたい

そんな気持ちがある方なら、きっと居心地のいい環境だと思います。
正社員はもちろん、パートタイムでの参加も歓迎中! 柔軟な関わり方で、あなたらしく働いてください。

👉 採用情報を見る
👉 お問い合わせはこちら


ちょっとでも「この会社、気になるな」と思ったら、ぜひお気軽にご連絡ください📩
最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • CSS
  • TailwindCSS

この記事を書いた人

Morimoto

Programmer Morimoto

Web制作をメインに、最近はWeb開発にも携わるようになってきました。新しく学んだことやつまづいたことなどを書いていきます。three.jsを使った3Dアニメーションにも興味があります。

Morimotoの書いた記事一覧へ

ハジメクリエイトでは一緒に働く仲間を募集しています!

関連記事